LIGHT CLINIC GINZA

水素療法

がん治療を支える「選択肢」として

当院では、標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に加えて、患者様の体全体を整える医療にも力を入れています。がんと向き合う上で、体のバランスを整え、回復力や免疫力を高めることがとても重要だからです。

水素は、近年注目されている「抗酸化作用」を持つガスで、細胞の健康を保ち、【慢性炎症】や【老化】、さらにはがんの進行に関わる【”活性酸素”の除去】に効果があると考えられています。

私たちの体に毎日発生している「酸化」とは?

・「酸化」という現象について
私たちは毎日呼吸をして酸素を体に取り込み、その酸素を使ってエネルギーを作っています。酸素は生きるために不可欠な存在ですが、その一部は非常に反応性の高い「活性酸素(フリーラジカル)」になります。

活性酸素とは?

活性酸素とは、活性化された酸素のことで「酸化力の強い酸素」を指し、酸素が不安定な状態になって「電子」を奪おうとする化学物質です。
殺菌作用が強く、体に入った細菌やウイルスを攻撃してくれる重要な存在ですが、量が多くなりすぎると、自分の体の細胞までも攻撃してしまう厄介者でもあります。
活性酸素は次のような原因で増加します
・強いストレスや睡眠不足
・喫煙や飲酒
・紫外線や放射線
・過度な運動
・電磁波

このように、活性酸素は日常生活の中でも知らず知らずのうちに発生しており、体にさまざまな影響を与えます。

酸化によって起こる体内のダメージ

過剰な活性酸素は、以下のような細胞障害を引き起こします
・DNAを傷つけ、遺伝子変異を引き起こす(がん化の原因に)
・細胞膜の脂質を酸化し、炎症を促進する
  (慢性炎症・生活習慣病の原因)
・ミトコンドリアの働きを阻害する(エネルギー不足・慢性疲労)

つまり、「酸化」とは、細胞がサビつき、劣化していく状態とも言えます。

酸化ストレスとは?

私たちの体は、呼吸をしてエネルギーを作ったり、病原菌と戦ったりする過程で「活性酸素」というものを作り出します。活性酸素は、少量であれば体を守るために働く大切な物質です。しかし、ストレスや不規則な生活、喫煙、過度な運動などによって活性酸素が過剰に発生し、それを除去する体の力が追いつかなくなると、細胞を傷つけてしまうことがあります。この状態を「酸化ストレス」と呼びます。

がんと酸化ストレスの関係

がん細胞が発生し、進行していく過程には「慢性の酸化ストレス」が深く関わっていると考えられています。活性酸素がDNAを傷つけ、遺伝子が変異することで、正常な細胞ががん細胞へと変化します。さらに、がん細胞は自身でも多くの活性酸素を発生させ、周囲の正常細胞を攻撃したり、炎症を誘発したりすることがあります。

加えて、がん細胞は過剰な酸化環境でも生き延びる術を身につけており、治療に対する抵抗力(耐性)を高める要因にもなっています。

抗がん剤や放射線治療もまた、活性酸素を発生させる副作用があります。これらの治療は、がん細胞を攻撃する一方で、正常な細胞にも酸化ダメージを与えることがあり、副作用や疲労感の原因となるのです。

そのため、がん治療中は「必要な酸化」と「不要な酸化(副作用や慢性炎症)」のバランスを取り、体内の酸化ストレスを適切にコントロールすることが重要になります。

活性酸素が過剰になることで予想される影響

DNAの損傷と遺伝子変異活性酸素は、私たちの体の設計図であるDNAを傷つけます。この傷が修復されずに残ると、細胞が正常に機能しなくなる遺伝子変異が起こることがあります。この遺伝子変異が積み重なることで、正常な細胞ががん細胞へと変化するきっかけとなることが知られています。
慢性炎症の誘発活性酸素は、細胞や組織に炎症を引き起こすことがあります。特に、長期間にわたる「慢性的な炎症」は、がんの発生リスクを高める要因の一つと考えられています。がん細胞は、この炎症をさらに悪化させ、自身の増殖を助けるような環境を作り出すこともあります。
がん細胞自身の活性酸素産生がん細胞は自らも多くの活性酸素を作り出すことがわかっています。この活性酸素を使って、周囲の正常な細胞を攻撃したり、炎症を誘発したりすることで、がん細胞がより増えやすい環境を整えてしまうことがあります。

「抗酸化」とは? 体の守りのしくみ

体にはもともと「抗酸化システム」が防御機能として備わっており、活性酸素が増えすぎないようにバランスをとっています。

しかし、がんや加齢、治療による負担、生活習慣の乱れなどが続くと、この抗酸化システムは弱まり、体内の酸化ストレスが慢性的に高まってしまいます。

このようなとき、外部から安全で効果的な抗酸化物質を補うことが、細胞を守る重要な手段となります。

主な抗酸化成分・グルタチオン
(肝臓で合成される強力な抗酸化物質)
・ビタミンC・E・A(食事から摂取)
・コエンザイムQ10
・スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)などの
 酵素類

水素とは? どうして抗酸化に役立つのか?

水素は、私たちがよく耳にする「水(H2O)」の一部で、最も軽く、最も小さな分子です。水素ガス(H2)は無色・無味・無臭で、常温では空気中にも微量存在します。

水素の特性①  活性酸素の中でも「最も有害なもの」を選択除去

水素の特性②  細胞の奥深くまで届く

水素の特性③ 水や尿として安全に排出される

水素の特性①  活性酸素の中でも「最も有害なもの」を選んで除去する

活性酸素には種類があり、すべてが悪者というわけではありません。体に必要な活性酸素(免疫や代謝に必要)も存在します。

水素の特異的なところは、「悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)」や「過酸化脂質」などの有害な物質にだけ選択的に反応し、それ以外の必要な活性酸素には作用しない点です。

水素の特性②  細胞の奥深くまで届く

水素はとても小さな分子なので、脳やミトコンドリア、DNAの周囲など、他の抗酸化物質が入りにくい場所にもスムーズに到達し細胞を守ります。

水素の特性③ 水や尿として安全に排出される

水素は体内にとどまらず、使い終わった後は水となり、呼気や尿、汗などから自然に排出されるため、副作用がほとんどありません。

このような安全性と選択的な作用から、水素は「理想的な抗酸化物質」として注目されています。

水素療法のメリットとがん治療への応用

当院が導入する「水素吸引療法」は、専用の機器を用いて水素ガスを鼻から吸入し、全身に届ける治療です。点滴や薬剤ではなく、自然で穏やかな方法で水素を体内に届けられるのが特徴です。

水素吸引療法で期待される効果

国内外の研究でも、以下のような報告があります

※水素吸引療法は、がん細胞を直接破壊する治療ではありません。
※標準治療や栄養療法と併用することで、体全体の回復力を高めるサポートとして有効であると考えられています。

「がん」とともに、健やかに生きるために

がん治療は、単なる「がん細胞との戦い」ではありません。患者様一人ひとりが、今の体の状態を理解し、ご自身の回復力を引き出すことが必要と考えます。

水素療法は、そうした回復のプロセスを支えるひとつとして、カラダにやさしく寄り添います。

酸化ストレスという“見えない敵”をやわらげ、細胞と免疫をいたわり、治療効果を引き出すお手伝いができればと考えています。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの治療が、より快適に、そして前向きなものになりますよう、私たちが全力でサポートいたします。

 

 

※お急ぎの方はお電話でご連絡ください。